研究・評価

<研究主題>
 R5・6 熊谷市教育委員会 人権教育学校研究委嘱
  『自ら考え、判断し、自他を大切にする生徒の育成
       ~主体的・対話的で深い学びの視点から自尊感情を高める教育活動の実践~』

研究・評価
季節のピグマリオン新着!!

七夕、クリスマス、卒業期の3回、学年や学校のよいところを学年ごとにまとめています。よいところを見つけるピグマリオンの取組で、互いを認め合う心を育てています。

続きを読む
研究・評価
ならの花(2年)新着!!

2年生は花の形の掲示物で、クラスメイトのよいところを紹介しています。3回目の実施でならの木が満開になりました。

続きを読む
研究・評価
ならの実(3年)新着!!

3年生はならの実を1年間に3回更新します。クラスメイトのよいところが書かれています。1年生から積み上げ、今回が最後です。

続きを読む
研究・評価
ならの葉(1年)新着!!

本校では年に3回、クラスメイトのよいところを紹介しあう取組を行っています。1年生は葉っぱに印しています。今年度最後のならの葉が掲示され、ならの木が葉っぱでいっぱいになりました。

続きを読む
研究・評価
板書配布(2年)新着!!

社会の授業では、授業後、その日の板書がノートに貼れるよう配布されます。授業中は考えることに集中できます。

続きを読む
研究・評価
ならの木作成中

奈良中では各学年で互いのよいところを認め合うならの木の取組を行っています。今年最後の作成・掲示が進んでいます。

続きを読む
研究・評価
数学科研究授業(1年)

スキージャンプで安定のA選手、一発のあるB選手のどちらを代表選手に選ぶのかをデータをもとに議論する授業です。A選手2グループ、B選手3グループと見事に意見が分かれました。他校も含めたくさんの先生が勉強する機会となりました […]

続きを読む
研究・評価
令和6年度後期学校評価

続きを読む
研究・評価
数学科授業研究会(1年)

昨日、数学の授業研究会を行いました。たくさんの先生方が参観する中、一生懸命授業に取り組み、良い意見をたくさん発表することができました。

続きを読む
研究・評価
高齢者体験(3年)

このヘッドホンをかけると、音がほとんど聞こえません。ひざにパットをあてると膝が曲がりにくいです。体験してみると大変さがわかります。

続きを読む