<研究主題>
R5・6 熊谷市教育委員会 人権教育学校研究委嘱
『自ら考え、判断し、自他を大切にする生徒の育成
~主体的・対話的で深い学びの視点から自尊感情を高める教育活動の実践~』
2025年4月11日
本校の伝統的な取組であるピグマリオンの様々な取組を1か所に集めてみました。ぜひご覧ください。
2025年4月11日
全国学調の過去問の解説をしています。17日に今年度の調査を行います。
2025年4月7日
明日からの新年度開始に合わせ、準備のために新3年生が登校しています。集合隊形、かばん、くつとしっかり揃っています。
2025年3月18日
国語の時間に文法の復習をしています。プリントといっても、デジタルで配信されており、タブレット上で書き込んでいきます。
2025年3月13日
七夕、クリスマス、卒業期の3回、学年や学校のよいところを学年ごとにまとめています。よいところを見つけるピグマリオンの取組で、互いを認め合う心を育てています。
2025年3月13日
2年生は花の形の掲示物で、クラスメイトのよいところを紹介しています。3回目の実施でならの木が満開になりました。
2025年3月12日
3年生はならの実を1年間に3回更新します。クラスメイトのよいところが書かれています。1年生から積み上げ、今回が最後です。
2025年3月12日
本校では年に3回、クラスメイトのよいところを紹介しあう取組を行っています。1年生は葉っぱに印しています。今年度最後のならの葉が掲示され、ならの木が葉っぱでいっぱいになりました。
2025年3月12日
社会の授業では、授業後、その日の板書がノートに貼れるよう配布されます。授業中は考えることに集中できます。
2025年3月6日
奈良中では各学年で互いのよいところを認め合うならの木の取組を行っています。今年最後の作成・掲示が進んでいます。