研究・評価

<研究主題>
『自ら考え、判断し、自他を大切にする生徒の育成
     ~主体的・対話的で深い学びの視点から
        自尊感情を高める教育活動の実践~』

日誌
研究授業➁新着!!

3時間目は音楽の研究授業を行いました。長調と短調の違いを聴き比べています。

続きを読む
日誌
研究授業①新着!!

青山学院大学の教授をお招きし、研究授業を行いました。2時間目は数学の授業です。関数とは何かについて学習しています。

続きを読む
日誌
プレゼン(2年)

自分自身で作成した熊谷観光パンフレットをもとに、英語でその内容を説明しあっています。とても分かりやすいです。

続きを読む
研究・評価
案内づくり(2年)

英文で作成した熊谷市の観光案内を写真付きで分かりやすく編集しています。通知を作る1年生も、案内を作る2年生も編集技術の高さに驚きます。

続きを読む
研究・評価
通知づくり(1年)

国語の授業で、体育祭の通知文を作成しています。学校が発出した通知よりよくできている気がします。

続きを読む
研究・評価
問題点を読み取る(2年)

作者が4つの事例で示した問題点と解決策を読み取ります。ジグソー法を使って発表(分担して調べ、情報を共有する)しています。ハイレベルな授業展開です。

続きを読む
研究・評価
交通安全指導

登校時、斜め横断で通学路ではない道を通っている生徒がいました。大変危険ですのでやめてください。ルールを守って安全に自転車通学をしましょう。

続きを読む
研究・評価
新しい関数(3年)

2乗に比例する関数を知りました。この単元は、高校で学習する内容の一部分になります。高校では二次関数ですが、まだ一部なので関数y=aχ2で習います。※ねらいとまとめが近くに板書されているので、授業の内容がわかりやすいです。

続きを読む
研究・評価
片付け

七夕飾りの片づけを行っています。せっかくみんながクラスのよいところを書いてくれたものなので、短冊の一部を掲示として残そうと思います。

続きを読む
研究・評価
研究発表

金曜日に大里地区の人権教育研究集会で本校の研究成果を発表しました。成果をもとに、課題の解決にも取り組んでいます。

続きを読む