研究・評価

<研究主題>
『自ら考え、判断し、自他を大切にする生徒の育成
     ~主体的・対話的で深い学びの視点から
        自尊感情を高める教育活動の実践~』

日誌
片付け新着!!

七夕飾りの片づけを行っています。せっかくみんながクラスのよいところを書いてくれたものなので、短冊の一部を掲示として残そうと思います。

続きを読む
研究・評価
研究発表

金曜日に大里地区の人権教育研究集会で本校の研究成果を発表しました。成果をもとに、課題の解決にも取り組んでいます。

続きを読む
研究・評価
研究協議会に向けて

午後に大里地区人権教育研究集会で本校のこれまでの取組を発表します。研究主任の先生がプレゼンの最終調整を行っています。

続きを読む
研究・評価
分科会・全体会

授業後に、指導者の先生方から授業についてのご指導をいただきました。

続きを読む
研究・評価
なりきりOBL(2年)

英語の授業の冒頭では、3人1組で、ALT役の生徒が質問し、生徒役の2人が解答する活動を行っています。

続きを読む
研究・評価
七夕

今年も学校で育った竹に、短冊を付けた七夕を飾りました。短冊には、願いではなく、奈良中学校のよいところが書かれています。

続きを読む
研究・評価
ならの木

奈良中では毎年、1年生は葉、2年生は花、3年生は実とそれぞれにクラスメイトのよいところを書き掲示しています。1年経つ頃には立派な木に育っています。

続きを読む
研究・評価
わかりやすい板書(3年)

社会の授業では、みんなが快適に過ごしやすい社会づくりについて話し合っています。板書がとてもわかりやすいです。

続きを読む
研究・評価
学級会(2年)

学級レクについて話し合いをしています。

続きを読む
研究・評価
映像を見て改善点を伝える(1年)

リレーの授業です。バトンパスの場面を撮影し合い、映像で改善点を確認しています。

続きを読む