研究・評価

研究・評価
持続可能な社会に向けて(2・3年)

6時間目の授業を見ていたところ、2年生は総合でSDGsの調べ学習、3-1は理科で水素自動車、3-2は社会で持続可能な社会づくりについて学んでいます。学年・教科は違っても、目指す方向は同じです。

続きを読む
研究・評価
課題解決プレゼン(2年)

国語の時間に作成したプレゼンの発表会です。課題を明確にし、データを分析し、自分なりの解決策を考えまとめました。

続きを読む
研究・評価
英語でプレゼン(3年)

ALTの先生に、修学旅行で思い出に残ったことをプレゼンしています。もちろん英語です。

続きを読む
研究・評価
√ の入った式の展開(3年)

各項ごとに色分けされており、どの部分の計算結果なのかがわかりやすい板書となっています。練習問題でスピードアップを図ります。

続きを読む
研究・評価
名前のよいところ探し(2年)

お互いの名前のよいところを、四字熟語とともに紹介し合っています。

続きを読む
研究・評価
全ては編集されている(1年)

池上彰さんの説明文の学習です。4枚の写真を自分なり並び替えて、ストーリーを作っています。同じ写真でも、人によって順番やストーリーはかなり違います。

続きを読む
研究・評価
私は14歳(2年)

ずっと続けてきたバスケ部をやめ、ジャズダンスに出会った主人公の心の動きを通して、充実した生き方について考えています。共感する部分があるようで、真剣に考えています。

続きを読む
研究・評価
留守電を聞き取る(3年)

留守電の英語の内容を聞き取るという場面です。最近はどの教科もこうした生活と直結した課題(オーセンティック)が多くなっています。

続きを読む
研究・評価
近畿地方(2年)

今日から近畿地方の学習に入りました。単元を貫く問いは、「近畿地方を本当に住みやすい街にするには」です。壮大なテーマです。

続きを読む
研究・評価
台上前転(2年)

跳び箱の授業では新技「台上前転」の練習が始まります。跳び箱の高さや硬さを変える工夫で、個に応じた指導を行っていきます。

続きを読む