2025年6月4日
鉛筆で書いていた小学校の硬筆からペン書きに変わって、ペンの感覚に苦戦していましたが、4時間目ともなると慣れてきたようです。みんな、一所懸命に取り組んでいます。
2025年6月4日
自身の不登校・引きこもり体験から、ロボットコミュニケーター(コミュニケーション支援ロボットの設計や開発を行う仕事)となった吉藤オリィさんについての資料を読んで、「できない」ことの中にある価値について考えました。2年生の皆 […]
2025年6月4日
片付けではありません。来週実施の調理実習に備えて、調理道具の準備を行っています。必要な道具をそろえて、きれいに洗って… 調理実習への期待も膨らみます。
2025年6月4日
保健体育で「疲れ」と「休養」について学習しました。どんなときに疲れ、どのように回復しているのかを話し合って学習スタート。心身ともに「疲れ」には「睡眠」がよく効きます。
2025年6月4日
連立方程式の学習の応用。一見すると解きにくい数式も、1年生で学習した内容も使って解くと計算しやすくなります。学習は積み重ねが大切です。
2025年6月3日
昨日も投稿したツバメの巣。今日はちょうど作業中の様子を捉えることができました。カラスやスズメに負けずに子育てまで無事であってほしいと祈るばかりです。
2025年6月3日
美術の授業では腕のデッサンをしています。光の方向や入り方から、影の付け方に工夫をしながら作品制作を進めています。
2025年6月3日
中間テストの前に腕試し。本日は単元テストを実施しました。席が近くの仲間と教えあって復習をした上で、40分間のテストに臨みました。真剣な表情でテストを受けていました。
2025年6月2日
運指に苦心しながら一所懸命に練習をしています。全員そろっての合奏が楽しみです。
2025年6月2日
先週に引き続き、身近な動物を特徴ごとに分類する学習を行っています。背骨の有無だけでも、特徴として大きな違いがありますね。