2025年6月9日
最後の硬筆の授業です。審査用に最高の1枚を提出するため、大変な集中力を発揮しています。
2025年6月9日
1年生を中心に眼科検診を行いました。これで今年度の健康診断はすべて終了しました。
2025年6月9日
酸化について学んでいます。燃やすと軽くなるときもあれば、重くなるときもあります。
2025年6月9日
九州の学習が終わり、中国・四国地方の学習に入りました。明日のテスト範囲には入っていないとのこと。
2025年6月9日
マット運動も徐々にレベルアップしてきています。前方倒立回転跳びまでできている生徒が数名います。
2025年6月9日
それぞれの長さとともに、2つ並んだ時の長さも考えています。分数の問題でもあります。楽しそうです。
2025年6月9日
走り幅跳びの学習が進みました。自身の幅跳びの姿勢を撮影し、それを見返しながら修正ポイントを確認しています。
2025年6月6日
11月び北部地区交流会では4校との激闘が待っています。いよいよ練習が始まりました。生徒は経験者が多く、毎回先生チームより生徒チームの方が優勢です。
2025年6月6日
第二次大戦下のドイツを舞台にしたこの教材は、人種差別について深く考えさせられます。難しいテーマですが、しっかり自分の意見を考えてほしいと思います。
2025年6月6日
基本問題はよくできていますが、応用問題では差がついています。中間テストにも出題されるかもしれませんので、必ず復習しておきましょう。