日誌

日誌
模様替え

昨日のラジオ放送の音源が届きましたので、さっそく流しています。合わせて、スライドショーに陸上や代表決定戦の様子を追加しました。11日の授業参観等でお越しの際は、ぜひご覧ください。

続きを読む
日誌
四大文明(1年)

といいながらも、エジプト、メソポタミア、インダスの3つの文明を学んでいます。中国文明は別に習うとのことです。

続きを読む
日誌
二酸化炭素を減らすには(2年)

SDGsの学習に合わせて、毎年この時期に実施するエコライフDAYを取り扱い具体的な二酸化炭素現象のための取組を考えています。

続きを読む
日誌
ガスバーナーの使い方(1年)

使い方についてのテストを行っています。説明するとなると意外と迷います。

続きを読む
日誌
原爆ドーム(3年)

修学旅行に原爆ドームに行ったときのガイドさんとのやりとりが英語の教材になっています。

続きを読む
日誌
聖徳太子(ならの木)

聖徳太子の行った政策について、映像を見ながら学んでいます。「すげ~」との声が何回も上がります。政策へのすごさ、映像のわかりやすさなど様々なすげ~ポイントがあります。

続きを読む
日誌
オリジナル仏像(3年)

3年生の美術では、自分自身の願いを込めたオリジナル仏像を製作中です。趣味の充実や生活習慣の改善、学力の向上など、思いが込められた名前が付けられています。

続きを読む
日誌
一次関数導入(2年)

どういった関数が一次関数といえるのか、定義から学習が始まります。

続きを読む
日誌
納得して解決するには(3年)

公民の授業では、部活動の体育館の割り当てを例にして、誰もが納得できる解決の仕方について学んでいます。

続きを読む
日誌
染色体の受け継ぎ(3年)

細胞分裂にあたり、染色体が2倍になってから分裂します。

続きを読む